top of page

【初心者向け】ドローン飛行に許可は必要?すぐにわかる無料判定ツールをご紹介!

更新日:4月24日

ドローンを飛ばす前に「飛行許可が必要かどうか」(特定飛行)を判断するのは、ちょっと難しいですね。特に2022年12月から「無人航空機の機体認証制度」や「操縦ライセンス制度」(無人航空機操縦者技能証明制度)が導入され、飛行ルールはさらに複雑になっています。

そんな中で便利なのが、カテゴリー判定ツール。ゴーイング行政書士事務所が運営する「ドローン飛行ガイド」が提供する【カテゴリー判定ツール】をご紹介します。


※当所運営の「ドローン飛行ガイド」へ遷移します。


飛行カテゴリーとは?

ドローンの飛行には「カテゴリーⅠ」「カテゴリーⅡA」「カテゴリーⅡB」など、リスクの程度に応じた分類があります。

この分類によって

  • 飛行許可・承認が必要なのか?

  • 国土交通省への申請がいるのか?

  • 特定飛行の手続きは?

    などが変わってきます。

たとえば、

  • 人の上空を飛ばすかどうか

  • 住宅密集地かどうか

  • 補助者がいるかいないか

  • 夜間の飛行なのか

といった条件で、カテゴリーは変わってきます。


カテゴリー判定ツールとは

このカテゴリー判定ツールは、DIPS 2.0での飛行許可・承認申請時に求められる「簡易カテゴリー判定」に即した内容となっており、選択肢に答えていくだけで、飛行許可が必要なのか、自分の飛行がどのカテゴリーに該当するのかを自動判定してくれます。


<参照:飛行カテゴリー決定のフロー図


手順はとっても簡単
  1. 画面に出てくる質問に「はい」「いいえ」で答える 

  2. 飛行する条件に応じて、次の質問が出てくる 

  3. 最後に、該当するカテゴリーと、必要な手続きが表示される

例えば、「人の上空は飛行しない」「DID地区でもない」「安全対策も取っている」という条件の場合、「カテゴリーⅠ」という結果になります。


当所が提供するサービスについて

この判定ツールは、当所が運営する「ドローン飛行ガイド」内で提供している無料サービスです。  法令に基づいた設問フローに沿ってチェックすることで、初心者の方でも正確に飛行カテゴリーを判断できるようになっています。

私たちは「安心して飛ばせる環境づくり」をサポートすることを目指し、わかりやすく、実用的なサービスの提供に力を入れています。

自分の飛行が「許可・承認不要」なのか、それとも「DIPS2.0で申請が必要」なのかを予め確認できるので、無駄な手間を省けます。


※当所運営の「ドローン飛行ガイド」へ遷移します。



ドローンの飛行許可・承認申請を代行

ゴーイング行政書士事務所では、特定飛行に関する飛行許可・承認申請の代行をお受けしています。お気軽にご相談ください。



〒540-0031 大阪府大阪市中央区北浜東4-33 

TEL 050-3577-1145

  • Twitter - Black Circle

© ゴーイング行政書士事務所|主な取り扱い業務:ドローン飛行許可申請・在留資格(VISA)・内容証明郵便・各種許認可申請

bottom of page